桜島って?
今日の釣瓶の家族に乾杯は鹿児島県の霧島でした。
霧島方面から桜島を見たとき、噴煙が上がっていて
桜島が噴煙出してるって言っていました。
俺ってこんな所を聞き流せないからへそ曲がりかな(笑)
噴煙出してるの山でしょ!
なんで桜島が噴煙あげてるって言うのかな?
でもこれが一般的ってわかって言ってるんだけどねっ。
不思議に感じて桜島の名前の由来調べてみました。
大隅の守に任じられた桜島忠信から
とったという説、木花咲耶姫を祭る神社によるものだという説、
噴火で島ができたとき、桜の花が海一面に散ったからだという説
などなどがあるみたいです。
今も噴煙を上げる標高1117mの海上火山。
ホマーテ型の複式火山で有史以来30数回の噴火を繰り返し、
1914年(大正3)の噴火で大隈半島と陸続きとなった。
その時に火山灰で埋まった鳥居が下の写真です。
凄い噴火だったんだね~
こうして記事書いていると、鹿児島県の山って不思議な
名前ついてるって気がつきました(ニコ)
釣瓶の家族で乾杯で紹介してたのが霧島でした。
霧島って九州自動車道から見える大きな山です。
でもなんで島なの? 霧島なの?
ってまた疑問感じました。
天照大神の孫・瓊瓊杵尊[ににぎのみこと]を祭った神社。
高さ23mの大鳥居をくぐり、杉木立の参道を上ると、
朱塗りで入母屋造の社殿(重要文化財)と拝殿(重要文化財)が立つ。
写真は霧島にある霧島神社ですが、この霧島の隣にある山が
ちょっと前、噴火で話題になった新燃岳です。
そしてもうひとつ不思議な名前の所に疑問持っています。
それは長崎鼻です
なんで鹿児島にあって長崎なの?
写真の山の名前は開聞岳です。
現在は活動を停止している標高924mの二重式火山。
山頂部から長く裾野を引いた円すい形の山は、
バランスのよい三角形に見えるので薩摩富士ともよばれている。
もうすぐこの写真のように花畑から開聞岳がみられます。
P.S
写真は全部、俺が鹿児島行ったときに撮った写真だけど
今日、この記事書いていたら、アルバムの鹿児島も
更新してみようかなって事になり更新しました。
アルバムのほうも良かったら見てくださいね。
霧島方面から桜島を見たとき、噴煙が上がっていて
桜島が噴煙出してるって言っていました。
俺ってこんな所を聞き流せないからへそ曲がりかな(笑)
噴煙出してるの山でしょ!
なんで桜島が噴煙あげてるって言うのかな?
でもこれが一般的ってわかって言ってるんだけどねっ。
不思議に感じて桜島の名前の由来調べてみました。
大隅の守に任じられた桜島忠信から
とったという説、木花咲耶姫を祭る神社によるものだという説、
噴火で島ができたとき、桜の花が海一面に散ったからだという説
などなどがあるみたいです。
今も噴煙を上げる標高1117mの海上火山。
ホマーテ型の複式火山で有史以来30数回の噴火を繰り返し、
1914年(大正3)の噴火で大隈半島と陸続きとなった。
その時に火山灰で埋まった鳥居が下の写真です。
凄い噴火だったんだね~
こうして記事書いていると、鹿児島県の山って不思議な
名前ついてるって気がつきました(ニコ)
釣瓶の家族で乾杯で紹介してたのが霧島でした。
霧島って九州自動車道から見える大きな山です。
でもなんで島なの? 霧島なの?
ってまた疑問感じました。
天照大神の孫・瓊瓊杵尊[ににぎのみこと]を祭った神社。
高さ23mの大鳥居をくぐり、杉木立の参道を上ると、
朱塗りで入母屋造の社殿(重要文化財)と拝殿(重要文化財)が立つ。
写真は霧島にある霧島神社ですが、この霧島の隣にある山が
ちょっと前、噴火で話題になった新燃岳です。
そしてもうひとつ不思議な名前の所に疑問持っています。
それは長崎鼻です
なんで鹿児島にあって長崎なの?
写真の山の名前は開聞岳です。
現在は活動を停止している標高924mの二重式火山。
山頂部から長く裾野を引いた円すい形の山は、
バランスのよい三角形に見えるので薩摩富士ともよばれている。
もうすぐこの写真のように花畑から開聞岳がみられます。
P.S
写真は全部、俺が鹿児島行ったときに撮った写真だけど
今日、この記事書いていたら、アルバムの鹿児島も
更新してみようかなって事になり更新しました。
アルバムのほうも良かったら見てくださいね。
この記事へのコメント
個人的には砂蒸し風呂に入ってみたいな~って思った(^∇^)
そう言えば、桜島って山だよね。
鉄ちゃんに言われるまで、全然気付かなかったぁ!
ひとつお勉強させてもらったよ^^
バスタオル一枚身体に巻いて砂をかけて
もらうんです。
10分入っていられないってかんじかな?
なんで一切下着なしって言うと、砂風呂入って
から砂を落とすためにお風呂入るんだけど
砂の持ち込みなくすために、お風呂入る前に
シャワー浴びるんです。
そして身体巻いたタオルはそのシャワー室で
返却しすっぽんぽんでお風呂に入るように
なっていて砂の持ち込みなくしているからです。
桜島って御岳とか中岳など7つの山があります。
その山全部と島全体で桜島って言うってことなんですね。
伊豆の大島も前、噴火したことあるんだけど
そう言えばあの噴火の時も大島が噴火したって
ニュースで言っていたからそれと一緒ですねっ。