防災グッツ
この前の台風15号は俺の住む浜松市に直撃って言うか
浜松市に上陸しました
うん十年とこの地に暮らしていて、初めてと言うほどの
自然災害にあいました。
我が家は瓦が数枚動いた程度の微々たる被害で
収まったけど被害のひどかった家では瓦が舞って
屋根の三分の一位の瓦が落ちた家や、カーポートの
屋根が飛んだり、テレビアンテナが倒れる被害が
出るほどの自然災害(台風)でした。
台風直撃時、家にいたんだけど凄い暴風雨でした。
電線が切れたり電信柱が倒れたりで停電も経験しました
三時間ほどの停電だったけど、こんな長時間の
停電の経験は初めてでした。
いざ停電してみると、我が家はオール電化でした~
テレビは見れないし、またCDラジカセも電池がなくて
使えませんでした。
CDラジカセは停電すること無かったため電池ではなく
ACコンセント使って電気で使っていました。
停電すること無かったから電池の用意は考えて
いませんでした。
結果として台風の暴風雨吹き荒れている中、テレビは
勿論、CDラジカセのラジオでの情報も得られませんでした。
情報が得られないと、情報を得たいと言うのが普通だよね
暴風雨吹き荒れる中、クルマ
に行って
エンジン掛けてクルマのテレビで情報得ていました
今、考えれば暴風雨吹き荒れていて、瓦など舞っているときに
家の外に出てクルマのテレビ見たってことは無謀なこと
しちゃったな
って今は思っています。
自然災害の時、情報得られないって不安にかられます。
そんなこともあって、今日、ちょっとした防災グッツ揃えました
まずはハンドル回すだけでダイナモ発電されて
電池が無くてもAM/FMラジオが聞けたり、LSDライトや
サイレン点滅ライト、そして今では無いと一番困るって
言っていいほどの携帯電話の充電もハンドル回しての
ダイナモ発電で充電できるって言う手回し充電ラジオライトっです
そして今回の台風での停電では3時間ほどの停電だったから
レンジのコンロでは不便しなかったけど、我が家はIHだから
停電が長く続いたら、調理も出来なくなります。
そんなことでカセットガスボンベを普段用以上に防災用
として備えました。
あとこれから迎える季節は冬です
停電したら、エアコンは勿論温風ヒーターも使えません
その備えとして電池で使える石油ストーブも用意したほうが
って思ったけど、滅多にない停電に備えて使わないストーブ
用意して備えるのは無駄かな
って思って
ストーブは備えるのやめました。
寒ければ布団かぶったり洋服着たりすればしのげるからねっ
ダイナモ発電ラジオやカセットガス、災害時の停電やもしかして
原発稼働停止での計画停電や停電などあるかも知れません。
自然災害の停電や電力不足による計画停電などの停電に
備えた防災グッツでした。
浜松市に上陸しました

うん十年とこの地に暮らしていて、初めてと言うほどの
自然災害にあいました。
我が家は瓦が数枚動いた程度の微々たる被害で
収まったけど被害のひどかった家では瓦が舞って
屋根の三分の一位の瓦が落ちた家や、カーポートの
屋根が飛んだり、テレビアンテナが倒れる被害が
出るほどの自然災害(台風)でした。
台風直撃時、家にいたんだけど凄い暴風雨でした。
電線が切れたり電信柱が倒れたりで停電も経験しました
三時間ほどの停電だったけど、こんな長時間の
停電の経験は初めてでした。
いざ停電してみると、我が家はオール電化でした~
テレビは見れないし、またCDラジカセも電池がなくて
使えませんでした。
CDラジカセは停電すること無かったため電池ではなく
ACコンセント使って電気で使っていました。
停電すること無かったから電池の用意は考えて
いませんでした。
結果として台風の暴風雨吹き荒れている中、テレビは
勿論、CDラジカセのラジオでの情報も得られませんでした。
情報が得られないと、情報を得たいと言うのが普通だよね

暴風雨吹き荒れる中、クルマ

エンジン掛けてクルマのテレビで情報得ていました

今、考えれば暴風雨吹き荒れていて、瓦など舞っているときに
家の外に出てクルマのテレビ見たってことは無謀なこと
しちゃったな

自然災害の時、情報得られないって不安にかられます。
そんなこともあって、今日、ちょっとした防災グッツ揃えました
まずはハンドル回すだけでダイナモ発電されて
電池が無くてもAM/FMラジオが聞けたり、LSDライトや
サイレン点滅ライト、そして今では無いと一番困るって
言っていいほどの携帯電話の充電もハンドル回しての
ダイナモ発電で充電できるって言う手回し充電ラジオライトっです
そして今回の台風での停電では3時間ほどの停電だったから
レンジのコンロでは不便しなかったけど、我が家はIHだから
停電が長く続いたら、調理も出来なくなります。
そんなことでカセットガスボンベを普段用以上に防災用
として備えました。
あとこれから迎える季節は冬です

停電したら、エアコンは勿論温風ヒーターも使えません
その備えとして電池で使える石油ストーブも用意したほうが

って思ったけど、滅多にない停電に備えて使わないストーブ
用意して備えるのは無駄かな

ストーブは備えるのやめました。
寒ければ布団かぶったり洋服着たりすればしのげるからねっ
ダイナモ発電ラジオやカセットガス、災害時の停電やもしかして
原発稼働停止での計画停電や停電などあるかも知れません。
自然災害の停電や電力不足による計画停電などの停電に
備えた防災グッツでした。
この記事へのコメント
我が家にはラジオつき懐中電灯なる物があったんだけれど、乾電池を入れっぱなしにしておいたら電池の中から液体が染み出て懐中電灯ごとダメになっちゃった(^O^;)
だから、手回しライトはいい選択したと思うよ!
冬の計画停電に備えて、我が家もそろそろ考えなくちゃと思っているのになかなか動かない私です(x_x;)
災害に備えてって言っても今回の災害で
初めてこんな時情報を得られる電池で聞ける
CDラジオ聞こうって思っても電池が入って
いなきゃ使えないってことでした。
電池入れっぱなしにしておくと、まひるちゃん
がいうように液体が染み出たりして
結局長い月日経過した電池では使えないって
ことになるんだよね。
また災害用非常食もおんなじだよねっ。
何年に一回、入れ替えを行わないと
いざ災害ってときに食べられなくて
役にたたないってなりかねないね~